tatsuya ohnuma tatsuya ohnuma

アイデンティティ

大沼先生「そーまくん、アイデンティティについて考えてみたことある?」

そーまくん「はい。自分が誰なのかってことですよね。就活のときとか、すごく悩みました」

大沼先生「なるほど。でもね、『自分が誰なのか』って、実はもっと根本的な問題なんだよ」

そーまくん「どういうことですか?」

大沼先生「今の社会では、アイデンティティというと、『私は学生です』『私は日本人です』『私は女性です』といった、社会的な属性で語られることが多いよね」

そーまくん「確かに。エリクソンの発達段階論でも、青年期の課題として『アイデンティティの確立』が挙げられてますよね」

大沼先生「そう。でもちょっと考えてみて。学校を辞めても、国籍が変わっても、あなたはあなたでしょう?」

そーまくん「あ...なるほど。確かにそうですね」

大沼先生「じゃあ、『私が私である』という、最も基本的な事実は何に支えられているのかな?」

そーまくん「うーん...」

大沼先生「本質的な条件は三つあるんだ。身体、意識、他者」

そーまくん「身体は分かります。でも意識と他者は、どういう意味なんですか?」

大沼先生「簡単な例を挙げよう。深い眠りの中で意識がないとき、『私』はそこにいるのかな?」

そーまくん「あ!確かに、意識がないと『私』という感覚もないですね」

大沼先生「そう。他者についても考えてみて。もし宇宙に自分しかいなかったら、『私』という区別は必要ないよね?」

そーまくん「なるほど!他者がいるからこそ、『私』という区別が生まれるんですね」

大沼先生「その通り。私たちは、身体があり、意識があり、他者との関係の中で、つねにすでに『私』として存在している。これが『生きられた私』なんだ」

そーまくん「『自分探し』の前に、すでに存在している『私』があるということですか?」

大沼先生「その通り。脳科学や心理学の知見を現象学的に解釈しながら、そんな『私』のあり方を探っていくんだよ」

そーまくん「面白そうですね!早速どんどんいきましょう!」

詳細を確認
tatsuya ohnuma tatsuya ohnuma

現象学  と    ソマ    ティック

そーまくん:

「先生!現象学って言葉、最近よく聞くんだけど、一体なんなの?なんだか難しそうで、ちょっと怖いんだけど…。」

大沼先生:

「いい質問だね、そーまくん。現象学っていうのは、簡単に言えば“人が物事をどう経験するのか”を深く掘り下げて考える学問なんだよ。」

そーまくん:

「経験するって、例えば楽しいとか悲しいとか、そういうこと?」

大沼先生:

「うん、それも含まれるよ。でも現象学は、それ以上に“私たちが世界や物事をどうやって“感じ取るか”とか、“意味づけるか”を徹底的に考えるんだ。たとえば、そーまくんが空を見て『青いなぁ』って思うとするよね。でも、その“青さ”って何だろう?」

そーまくん:

「青は青だよね?でも…あれ?それって、私が勝手に感じてるだけ…?」

大沼先生(優しくうなずきながら):

「その通り。現象学では、そうやって私たちが世界をどう捉えているかを“現象”として扱うんだ。これを提唱したのが、哲学者のエドムント・フッサールという人なんだよ。」

そーまくん:

「フッサールさん!その人は何を言いたかったの?」

大沼先生:

「彼はね、『私たちはただ世界をそのまま見ているんじゃない。私たちの意識を通して、世界を“意味あるもの”として見ている』って考えたんだ。」

そーまくん:

「つまり、私たちが世界を見てるっていうよりも、私たちが世界に何かを足して見てるってこと?」

大沼先生:

「まさにそうだね!たとえばそーまくんが“木”を見たとき、ただの色や形の塊としてじゃなく、『これが木だ!』って認識するよね。それは、そーまくんの中に“木という概念”があるからなんだ。現象学では、それを“意識の志向性”って呼ぶんだよ。」

そーまくん(少し首をかしげながら):

「志向性…?それって、意識がどこかに向かってるってこと?」

大沼先生:

「その通り!意識はいつも“何か”を意識しているんだ。たとえば、『空を見ている』とか、『音を聞いている』とかね。現象学では、この“意識の向かい先”をすごく大事にするんだよ。」

そーまくん:

「なんだか、今まで考えたことなかったけど、私たちの意識ってすごく働いてるんだね!でも、現象学ってそれだけ?」

大沼先生:

「いやいや、それだけじゃないよ。現象学は、“私たちの体験がどう作られているのか”を掘り下げて考えるから、身体感覚や時間、空間の感じ方、他者との関係性も研究対象になるんだ。」

そーまくん:

「えっ、それってまさにソマティックのことじゃん!身体と心がどう繋がっているのかを考えるのと似てるよね!」

大沼先生:

「そうだね。実際、ソマティック心理学や身体心理学には現象学の考え方が深く関わっているんだよ。身体の感覚も、単なる“物理的な感覚”じゃなくて、私たちがどう意味を感じ取るかで変わるよね。」

そーまくん:

「たとえば、肩が痛いって感じるのも、『この痛みはストレスから来てるのかな?』とか考えちゃうってこと?」

大沼先生:

「その通り!現象学では、痛みそのものを感じるだけじゃなく、その痛みにどんな意味を持たせるかにも注目するんだ。そこには、環境、過去の体験、文化、言葉も影響するよね。」

そーまくん:

「なんだか、現象学ってすごく人間的な学問だね…。もっと知りたくなっちゃった!」

大沼先生:

「嬉しいよ、そーまくん。現象学は、一見難しそうに思えるけど、実は『私たち自身の体験をもっと深く理解するための道具』なんだ。これから一緒に、もっと探求していこうね。」

そーまくん:

「うん!これからもよろしくね、先生!」

まとめ

現象学は、世界や物事をただ見るのではなく、意識を通してどのように体験するのか、意味づけるのかを探る学問。フッサールが提唱した「意識の志向性」を核に、人間の体験の構造や、身体感覚と心の繋がりなども深く考察する。ソマティックと密接に関わりがあり、私たち自身を理解する大きなヒントを与えてくれる分野。

そーまくん

「先生、現象学の基本は分かったけど、もっと深い話が聞きたい!例えば、現象学って具体的にどんな場面で役に立つの?」

大沼先生

「いい質問だね。現象学の考え方は、実は日常生活のいろんな場面で活かせるんだ。たとえば、そーまくんが“人間関係”で悩むとき、相手の気持ちをもっと理解したいと思うよね?」

そーまくん

「うんうん!時々『なんでそんな風に感じるの?』って相手のことが全然分からなくなることがあるよ。」

大沼先生

「そのときに現象学が役立つんだよ。現象学の哲学者、例えばマルティン・ハイデガーやモーリス・メルロ=ポンティは、『他人との関係性は、まず相手の“存在そのもの”を尊重するところから始まる』と言ったんだ。」

そーまくん

「存在そのものを尊重?どういうこと?」

大沼先生

「つまり、相手を自分の“解釈”や“判断”で急いで決めつけないで、まずは『相手がどんな風にこの世界を見ているのか』をそのまま理解しようとすることだよ。」

そーまくん

「それって、例えば友達が『あの映画、すごく悲しかった』って言ったときに、私が『え、悲しくなかったよ』って思うのとは違う視点を持つってこと?」

大沼先生

「その通り!そーまくんにとって悲しくない映画でも、その友達には悲しい部分があった。現象学では、その友達がどう感じたかを一度、自分の解釈を抜きにして受け止めるのが大事なんだ。」

そーまくん

「なるほど!じゃあ、現象学って“共感”にもつながる考え方なんだね!」

大沼先生

「そうだね。共感や他者理解の基盤として、現象学はとても役に立つよ。でも、もっと深いところでは、自分自身を理解することにもつながるんだ。」

そーまくん

「自分自身を理解するって、どういうこと?」

大沼先生

「現象学では、私たちが普段“当たり前”だと思っている感覚や行動に隠れた意味を見つけることができるんだ。たとえば、そーまくんは何かを考えたり、感じたりするとき、自分の身体がどう影響しているか意識したことはある?」

そーまくん

「えっと…あんまり考えたことないかも。でも、緊張すると肩がガチガチになるとか、そんなことかな?」

大沼先生

「それも大事なポイントだね!現象学では、身体と意識が切り離せないものとして扱われているんだ。モーリス・メルロ=ポンティは、身体を“世界と繋がるための窓”と考えたんだよ。」

そーまくん

「身体が窓…?面白い表現だね!それって、私たちが身体を通して世界を感じているってこと?」

大沼先生

「そうだね。たとえば、手触りや匂い、音の響きなど、私たちは身体を使って世界と“関係”を築いているよね。現象学では、こうした身体感覚がどんな意味を持っているのかを深く考えるんだ。」

そーまくん

「それってソマティックそのものじゃん!現象学とソマティックって、すごく仲が良さそうだね!」

大沼先生

「そうだよ。だからソマティックの実践でも、身体の感覚をただ感じるだけじゃなく、その感覚が何を伝えているのか、どう意味づけられているのかを探ることが大事なんだ。」

そーまくん

「先生!もっと教えて!現象学を使って、私の生活をもっと良くする方法とかあるの?」

大沼先生

「もちろんあるよ。たとえば、何かに集中したいときや、自分の感情を整理したいとき、現象学のアプローチを使うといい。」

そーまくん

「どうやってやるの?」

大沼先生

「まず、“今この瞬間”に注意を向けることが大事だよ。たとえば、そーまくんが何かにイライラしているとき、そのイライラをただ分析しようとするんじゃなくて、『イライラをどこで感じているか』『そのイライラがどんな風に身体に影響しているか』を観察してみるんだ。」

そーまくん

「観察するだけでいいの?それで解決するの?」

大沼先生

「そうだね。観察することで、自分がその感情や感覚に飲み込まれず、“少し距離を取る”ことができる。そうすると、不思議とその感覚の意味や、自分が本当に求めていることが見えてくることがあるんだよ。」

そーまくん

「なんだか瞑想みたい!でも、現象学ってもっと理論的なんだね。」

大沼先生

「その通り。現象学は理論的な探求だけど、実際にはすごく実践的な部分もあるんだ。私たちの身体や心、そして世界とのつながりをもっと深く理解するための“道具箱”みたいなものだと思っていいよ。」

そーまくん

「なるほど~!先生、話を聞いてたら、私も現象学をもっと学んでみたくなっちゃった!」

大沼先生

「その気持ちが大事だよ。現象学は、一生学び続けられるくらい奥深い分野だけど、その分、毎日の発見が増えるからね。これからも一緒に探求していこう!」

詳細を確認
tatsuya ohnuma tatsuya ohnuma

コツを掴めってどういうこと?

そーまくんは感じたい。

体の中の3つの不思議な力

~身体の学習メカニズムを解き明かす~

プロローグ

そーま

「大沼先生、今日はよろしくお願いします!最近テニスを始めたんですけど、なかなか上手くならなくて...」

大沼「やあ、そーまくん。テニス始めたのか。『上手くならない』というのは、具体的にどんな感じかな?」

そーま「うーん、頭では『こうしなきゃ』って分かってるんですけど、体が言うことを聞かないんです。コーチに『もっと腰を回して』って言われても、どう回していいか分からなくて...」

大沼「なるほどね。実は、その悩みを理解するために、人間の体の中にある3つの不思議な力について話をしたいんだ。」

そーま「3つの力?」

大沼「そう。『身体図式』『身体イメージ』『指向弓』という、ちょっと難しい名前の仕組みなんだ。でも心配いらないよ。具体例を交えながら、じっくり説明していくから。」

第1章:身体図式 ~私たちの中の無意識の名手~

そーま「まず『身体図式』からお願いします。なんだか図面みたいな名前ですね。」

大沼「良い質問だね。『図式』という言葉は、『青写真』や『設計図』のような意味合いで使われているんだ。でも、紙の上の図面じゃなくて、体の中に組み込まれた『動きの設計図』というイメージかな。」

そーま「体の中の設計図...?」

大沼「そうだね。例えば、そーまくんは今、椅子に座っているよね。姿勢を保つために、どの筋肉をどれくらい緊張させているか考えている?」

そーま「えっと...考えてないです。自然と座れてます。」

大沼「その通り!実は今この瞬間も、重力に逆らって姿勢を保つために、体のあちこちの筋肉が絶妙なバランスで働いているんだ。でも、それを意識的にコントロールする必要はない。」

そーま「確かに!考えながら座ってたら大変ですよね...」

大沼「そう。この『考えなくても自然とできる』というのが、身体図式の大きな特徴なんだ。もっと面白い例を挙げてみよう。満員電車の中で、急ブレーキがかかった時のことを想像してみて。」

そーま「あ!体が自然と踏ん張りますよね。」

大沼「そう!しかも、手すりを持っている手の力加減や、足の踏ん張り方が電車の揺れに応じて自動的に調整される。これも身体図式の働きなんだ。」

そーま「すごい...でも先生、なんで『図式』って呼ぶんですか?」

大沼「これは、神経学者のヘッドとホームズという人たちが提案した概念なんだ。彼らは、人間の脳の中には、自分の体の位置や動きを把握するための『暗黙の地図』のようなものがあると考えた。その『地図』という意味で『図式』という言葉を使ったんだよ。」

第2章:身体イメージ ~意識の中の私の体~

そーま「次は『身体イメージ』ですね。これは何となく想像できます。体のイメージ...って感じですか?」

大沼「うんうん。でもね、これが思ったより奥が深いんだ。そーまくん、目をつぶって右手を上げてみて。」

そーま「はい。(目を閉じて右手を上げる)」

大沼「そうそう。じゃあ質問。今、自分の手がどのくらいの高さにあるか分かる?」

そーま「えっと...肩くらいですかね?(目を開ける)あ!思ったより低かった!」

大沼「(笑)そう。これが『身体イメージ』なんだ。自分の体をどう認識しているか、どんなふうに思い描いているか...それが身体イメージというわけ。」

そーま「なるほど!でも先生、さっきの例だと結構ズレてましたよね?」

大沼「鋭い指摘だね!実は、身体イメージは必ずしも正確じゃないんだ。電車で居眠りして、スマホを落としそうになった経験ない?」

そーま「あります、あります!体がフワッとする感じ...」

大沼「そう。あれは、眠っている間の身体イメージと、実際の体の位置にズレが生じているんだ。でも面白いことに、このズレに気づいた瞬間、体が反射的に姿勢を立て直すよね?」

そーま「あ!確かに!でも先生、それって先ほどの身体図式との違いがよく分からないです...」

大沼「いい質問だね。ちょっとテニスの例で説明してみよう。フォアハンドを打つとき、『肘を曲げて、腰を回して...』って考えながら打つでしょ?」

そーま「はい!それが身体イメージ?」

大沼「その通り!身体図式が"無意識の名手"だとしたら、身体イメージは"意識的な監督"みたいなものかな。『ここをこう動かそう』って意識的にコントロールしようとする部分が身体イメージなんだ。」

そーま「あ!だから練習の時は身体イメージをよく使うんですね?」

大沼「そうそう!でも、試合で緊張してると『考えすぎて固くなる』って言うでしょ?それは身体イメージに頼りすぎた状態なんだ。」

そーま「(苦笑)それ、よく言われます...」

大沼「(優しく)大丈夫、誰でも通る道だよ。でもね、これを理解する鍵が、最後の『指向弓』という概念なんだ。」

第3章:指向弓 ~未来を射る弓~

そーま「『指向弓』...なんだか格好いい名前ですね。弓矢みたいな。」

大沼「(嬉しそうに)その直感、すごくいいね!実はこの名前、フランスの哲学者メルロ=ポンティが考えたんだ。『指向』というのは『向かっていく』という意味で、『弓』は...そうだな、『可能性を射る弓』というイメージかな。」

そーま「むむむ...(首をかしげる)」

大沼「(笑)ちょっと難しかったかな。じゃあ、こんな例はどうだろう。テニスコートに立ったとき、どんな風に見える?」

そーま「えっと...白い線があって、ネットがあって...」

大沼「それは誰が見ても同じ光景だね。でもプロの選手が同じコートを見たら、『あそこならショートクロスが有効かも』とか『バックの守備が甘そうだ』とか、様々な可能性が見えてくる。」

そーま「なるほど!プロは違う『見え方』をしているんですね。」

大沼「そう!でもね、単に『見え方』が違うだけじゃないんだ。その『可能性』が見えると同時に、体が自然とその可能性に向かって準備を始めるんだよ。」

そーま「え?どういうことですか?」

大沼「例えば...そうだな。そーまくん、目の前にレモンがあるって想像してみて。」

そーま「はい。」

大沼「今から、そのレモンを口に入れて、かじるところを想像してみて...」

そーま「あ!唾液が出てきました!」

大沼「(笑)そう!実際にはレモンがないのに、体が反応したでしょう?これが指向弓の一番分かりやすい例かな。可能性を『予測』すると同時に、体が自然とその状況に向けて準備を始める。」

そーま「へぇ!でもテニスではどういう場面で働くんですか?」

大沼「例えば、相手のフォームを見た瞬間、『ああ、クロスに来るな』って分かることない?」

そーま「あります!でも、たまに見誤りますけど...」

大沼「(優しく)そう、初心者の時は精度が低いんだ。でも面白いのは、予測が当たる・外れるに関係なく、予測した瞬間に体が動き始めているということ。『指向弓』は、未来の可能性に向かって、今の体を『射る』んだ。」

そーま「なんだかカッコいいですね!でも、これって意識的にやることなんですか?」

大沼「いい質問だね。実は『指向弓』は、身体図式と身体イメージの『橋渡し』をしているんだ。意識的な部分と無意識的な部分、両方の性質を持っているというか...」

第4章:3つの力の協調 ~コツをつかむとき~

そーま「3つの力が協力するってことですか?」

大沼「その通り!例えば、新しいサーブを練習する時のことを考えてみよう。」

  1. まず指向弓が働いて、「こんな感じかな」という予測と準備が始まる

  2. 次に身体イメージを使って、意識的にフォームを作っていく

  3. 練習を重ねるうちに、だんだん身体図式に組み込まれていく

そーま「あ!さっき先生が言った『コツをつかむ』っていうのは、この3つが上手く協調し始めた時なんですか?」

大沼「鋭いね!その通り。面白いのは、コツをつかむ瞬間って、必ずしも意識的な努力の結果じゃないんだ。むしろ...」

そーま「あ!分かります!『なんか、急に上手くいった!』みたいな?」

大沼「(嬉しそうに)そう!その感覚、大切にしてほしいな。でもね、そこで『やった!完璧!』と思って満足しちゃダメだよ。」

そーま「え?なぜですか?」

第4章(続き):成長のスパイラル

大沼「そうだね...ちょっと例え話をしようか。そーまくん、階段を上るとき、一段上がったら『よし、完璧!』って満足する?」

そーま「(笑)しないですよ。まだ上があるから...あ!」

大沼「(うなずきながら)その通り!運動学習も同じなんだ。『コツをつかむ』というのは、実は新しい階段の一段目に立った瞬間なんだよ。」

そーま「新しい階段...ということは、その先にまた新しい課題が?」

大沼「その好奇心、素晴らしいね!そう、例えばサーブでコツをつかんだ後、今度は『もっと速く』『もっと正確に』という新しい可能性が見えてくる。すると...」

そーま「指向弓が、その新しい可能性に向かって働き始める!」

大沼「(満面の笑みで)完璧!そして、また身体イメージを使って意識的に練習して、それが身体図式に組み込まれて...この循環が、上達という現象の正体なんだ。」

第5章:実践編 ~明日からの練習に活かす~

そーま「先生、すごく分かってきました!でも、明日の練習から具体的に何を意識したらいいですか?」

大沼「うーん、3つのポイントかな:

  1. 『指向弓』を育てる

  • 上手い人のプレーをたくさん見ること

  • 『ここを狙おう』『こう打とう』というイメージを持つこと

  1. 『身体イメージ』を大切に

  • フォームの細かい部分を意識的に確認

  • でも、完璧を求めすぎないこと

  1. 『身体図式』を信じる

  • たまには『考えすぎない』時間も作ること

  • 体の感覚に素直に耳を傾けること」

そーま「なるほど!でも、この3つのバランスって難しそうですね...」

大沼「(笑)そうなんだ。でもね、そーまくん。人間の体って本当に賢いんだよ。必要以上に意識的にならなくても、適度な意識と適度な無意識のバランスを、体が自然と見つけてくれる。」

そーま「えっ、じゃあ意識しなくていいんですか?」

大沼「いや、逆だね。今日学んだことを意識することで、かえって『意識しすぎない』ことができるようになるんだ。矛盾しているように聞こえるけど...」

そーま「なんとなく分かります!『ここは意識的に、ここは任せる』みたいな?」

大沼「その通り!そして、その配分も固定的じゃない。日によって、調子によって、場面によって変化していく。それを受け入れる柔軟さも大切なんだ。」

エピローグ

そーま「先生、今日は本当にありがとうございました!明日からの練習が楽しみです!」

大沼「うん、楽しみにしているよ。でも最後に一つ大事なことを...」

そーま「はい?」

大沼「『分かった』と思った時が、本当の学びの始まりなんだ。これからも一緒に学んでいこう。」

そーま「はい!また教えてください!」

...こうして、そーまくんの新しい学びの旅が始まった。体の中の3つの不思議な力は、これからも彼の成長を支え続けることだろう。

詳細を確認
tatsuya ohnuma tatsuya ohnuma

ブログ投稿のタ⁠イ⁠トル 2

すべてはアイデアから始まります⁠。

すべてはアイデアから始まります⁠。ビジネスを始める場合でも⁠、趣味をただの楽しみ以上のものにする場合でも⁠、これは同じです⁠。または⁠、創造的なプロジ⁠ェクトを世界に発信する計画の途中かもしれませんね⁠。何をするにしても⁠、スト⁠ーリ⁠ーをオンラインでどのように伝えるかによ⁠って⁠、結果は大きく変わります⁠。

専門的に聞こえるかどうかは気にせず⁠、自分らしさを出しまし⁠ょう⁠。オンラインに存在する15億を超えるWebサイトの中で⁠、あなたのサイトを特別にするのが⁠、あなただけのスト⁠ーリ⁠ーです⁠。自分の文章を読み返してもまだピンとこないなら⁠、チ⁠ャンスだと思いまし⁠ょう⁠。それは⁠、まだ改善の余地があるということですから⁠。

分かりすく堂⁠々とした語り口調を心がけ⁠、あまり考えすぎないようにしまし⁠ょう⁠。あなたのスト⁠ーリ⁠ーは⁠、進化し続けるからこそ美しいのです⁠。そしてあなたのサイトも⁠、スト⁠ーリ⁠ーとともに発展し続けます⁠。今この瞬間⁠、正しいと思えることを目標にしまし⁠ょう⁠。今後のことは⁠、き⁠っとどうにでもなります⁠。いつだ⁠ってそういうものです⁠。

詳細を確認
tatsuya ohnuma tatsuya ohnuma

ブログ投稿のタ⁠イ⁠トル 3

すべてはアイデアから始まります⁠。

すべてはアイデアから始まります⁠。ビジネスを始める場合でも⁠、趣味をただの楽しみ以上のものにする場合でも⁠、これは同じです⁠。または⁠、創造的なプロジ⁠ェクトを世界に発信する計画の途中かもしれませんね⁠。何をするにしても⁠、スト⁠ーリ⁠ーをオンラインでどのように伝えるかによ⁠って⁠、結果は大きく変わります⁠。

専門的に聞こえるかどうかは気にせず⁠、自分らしさを出しまし⁠ょう⁠。オンラインに存在する15億を超えるWebサイトの中で⁠、あなたのサイトを特別にするのが⁠、あなただけのスト⁠ーリ⁠ーです⁠。自分の文章を読み返してもまだピンとこないなら⁠、チ⁠ャンスだと思いまし⁠ょう⁠。それは⁠、まだ改善の余地があるということですから⁠。

分かりすく堂⁠々とした語り口調を心がけ⁠、あまり考えすぎないようにしまし⁠ょう⁠。あなたのスト⁠ーリ⁠ーは⁠、進化し続けるからこそ美しいのです⁠。そしてあなたのサイトも⁠、スト⁠ーリ⁠ーとともに発展し続けます⁠。今この瞬間⁠、正しいと思えることを目標にしまし⁠ょう⁠。今後のことは⁠、き⁠っとどうにでもなります⁠。いつだ⁠ってそういうものです⁠。

詳細を確認
tatsuya ohnuma tatsuya ohnuma

ブログ投稿のタ⁠イ⁠ト⁠ル 4

すべてはアイデアから始まります⁠。

すべてはアイデアから始まります⁠。ビジネスを始める場合でも⁠、趣味をただの楽しみ以上のものにする場合でも⁠、これは同じです⁠。または⁠、創造的なプロジ⁠ェクトを世界に発信する計画の途中かもしれませんね⁠。何をするにしても⁠、スト⁠ーリ⁠ーをオンラインでどのように伝えるかによ⁠って⁠、結果は大きく変わります⁠。

専門的に聞こえるかどうかは気にせず⁠、自分らしさを出しまし⁠ょう⁠。オンラインに存在する15億を超えるWebサイトの中で⁠、あなたのサイトを特別にするのが⁠、あなただけのスト⁠ーリ⁠ーです⁠。自分の文章を読み返してもまだピンとこないなら⁠、チ⁠ャンスだと思いまし⁠ょう⁠。それは⁠、まだ改善の余地があるということですから⁠。

分かりすく堂⁠々とした語り口調を心がけ⁠、あまり考えすぎないようにしまし⁠ょう⁠。あなたのスト⁠ーリ⁠ーは⁠、進化し続けるからこそ美しいのです⁠。そしてあなたのサイトも⁠、スト⁠ーリ⁠ーとともに発展し続けます⁠。今この瞬間⁠、正しいと思えることを目標にしまし⁠ょう⁠。今後のことは⁠、き⁠っとどうにでもなります⁠。いつだ⁠ってそういうものです⁠。

詳細を確認