頭が「うるさい」夜。

眠れない夜の見張り番

そーまくん:

あー、先生、もうダメです。僕、昨日も一睡もできなくて。

大沼先生:

おや、そーまくん。目の下にしっかり「昨日寝てません」って書いてあるね。どうしたんだい?

そーまくん:

「頭がうるさい」んですよ!

ベッドに入って「さあ寝るぞ」って思うんですけど、そこからが本番で。

「明日のプレゼン、あのスライドで大丈夫かな…」

「そういえば今日、部長がため息ついたの、僕のせいかな…」

「あ、5年前に言ったあの一言、最悪だったな…」

とか、もう無限ループです。

大沼先生:

ははあ。頭の中が満員御礼だ。

そーまくん:

そうなんです! 「もう考えるな!」って自分に言い聞かせるんですけど、そう思うと余計に思考がぐるぐるして。

僕、やっぱり「意志」が弱いんでしょうか。この「考えすぎ」な性格、どうにかしたいです。

大沼先生:

ふむ。

そーまくんは、その「うるさい頭」を、なんとか「頭」で静かにさせようとしてるわけだ。

そーまくん:

え? だって、考えてるのは「頭」じゃないですか。

大沼先生:

紙に黒い線が引いてあるとする。

それを消したい時、そーまくんは今、その上からもっと黒いペンで「消えろ!」って、ぐりぐり塗りつぶそうとしてるように見えるよ。

そーまくん:

う…。たしかに、余計に真っ黒になりそうです。

じゃあ、どうしろって言うんですか!

「静かすぎる」身体

大沼先生:  そもそも、その「騒音」の原因が、君の「頭」にあるとは限らないとしたら?

そーまくん:

え?

大沼先生:

君の「頭(思考)」が騒がしすぎるのは、

もしかしたら、君の「身体(そま)」が、

あまりにも「静かすぎる」せいかもしれないよ。

そーまくん:

…はあ?

すみません、先生。意味がわかりません。

「身体が静か」って、むしろリラックスできてて良いことじゃないですか。

僕が悩んでるのは「頭の騒音」なんですけど。

大沼先生: まあ、そう思うのが普通かもねだ。 でも、僕たちの常識は、だいたいひっくり返るためにある。

ちょっと想像してみて。

君は、ものすごく優秀な「見張り番(=思考)」だとしよう。

君の仕事は、「土台(=身体)」が安全かどうかを24時間監視することだ。

君は、土台に向かってひっきりなしに問いかける。

「おい、今どんな具合だ? 地面は揺れてないか? 安全か?」

そーまくん:

はい、まさに僕の頭の中です。

大沼先生:

でもある時から、君の「土台(身体)」は、君の問いかけに一切答えなくなった。

ボリューム・ノブをゼロにされたみたいに、「静か」になっちゃったんだ。

そーまくん:

ええっ! 最悪じゃないですか!

大沼先生:

そう。これが見張り番(思考)にとって最悪の事態だ。

自分が立っている土台の状況が、わからない。

安全かどうかの確証が、得られない。

さあ、君(見張り番)はどうする?

そーまくん:

それはもう…パニックです!

「おい!どうした!」「何か起きたのか!?」「安全なのか!?」って、

それこそ土台が壊れるくらい、大声で叫び続けます!

大沼先生:

……それが、君の「頭の騒音」の正体だよ。

そーまくん:

あ……。

大沼先生:

思考の暴走とは、身体との接続を切られた「頭」が、

安全を確認するために起こしている、必死の「防御反応」なんだ。

私たちが「静か」にさせられた日

そーまくん:

でも、なんでそんなに「静か」になっちゃったんですか?

僕の身体(土台)は、いつから返事をしなくなったんだろう。

大沼先生:

うーん。

それはね、僕たちが「無視(否認)する」練習を、

それはもう、子供の頃から徹底的にさせられてきたからさ。

そーまくん:

練習?

大沼先生:

そーまくんは、子供の頃、転んで膝をすりむいた時、どうした?

そーまくん:

そりゃあ、血が出たら「痛い!」って泣きますよ。

大沼先生:

その時、周りの大人はなんて言った?

そーまくん:

あ…。「泣かないの!」「男の子でしょ」「我慢しなさい」…とか。

大沼先生:

そう。

君の「身体(土台)」が「痛い!危険だ!(=内部事実)」と、

ありったけのシグナル(原感覚)を送ってきた。

君はそれに忠実に応答した。

でも、「外部」から「泣いてはいけない(=解釈)」という「常識」がやってきた。

君は、その瞬間に学んだんだ。

「痛い」という、この身体の「事実」よりも、

「泣いてはいけない」という、外の「解釈」の方が、

この世界では優先順位が高いらしい、とね。

そーまくん:

「疲れた」って言ったら「みんな頑張ってる」って言われたり、

「お腹すいた」って言ったら「さっき食べたでしょ」って言われたり…。

大沼先生:

そう。僕たちは「自分の身体の感覚(内部事実)より、周りの言うこと(外部解釈)の方が正しい」というプログラムを、いつのまにかインストールしてしまった。

そして、自分の身体(土台)のボリュームを、自分でどんどん絞っていったんだ。

やがて、身体はすっかり「静か」になる。

騒音を消すスイッチ

そーまくん:

……じゃあ、僕の「うるさい頭」を治すには、どうすればいいんですか?

大沼先生:

だから、治すのは「頭」じゃないんだよ。

見張り番(思考)のパニックを鎮める方法は一つしかない。

「土台は、今こうなっている。安全だ」という「事実」を、ちゃんと伝えてやることだ。

そーまくん:

事実、ですか。

大沼先生: そう。騒音を消すスイッチは、頭にはない。 スイッチは、君の「からだ」にあって、「感覚」にある。

そーまくん: 感覚!?

大沼先生: 次回は、その「静かすぎる身体」のボリュームを戻す、 つまり「開かれた」状態になるための話をしよう。 あっ、そういえばストレンジャーシングスの続編っていつからだったっけ?

そーまくん: え、ストシン!? あ、先生! 行っちゃうんですか! (頭が「?」でいっぱいになり、昨夜の「うるささ」が少しだけ静かになった、そーまくんであった)

(つづく)